沖縄のシングルマザー(母子家庭)の貧困はなぜ多いの?貧困原因と支援方法をご紹介

沖縄のシングルマザー(母子家庭)の貧困はなぜ多いの?貧困原因と支援方法をご紹介

シングルマザーは仕事に子育てに悩むことがたくさんあると思います。特に金銭面に不安を抱えているシングルマザーが多いでしょう。シングルマザーが貧困に陥る原因と支援制度の紹介をしていきます。

なぜ母子家庭に貧困が多いの?

雇用の問題

結婚のタイミングで勤めていた会社を退社して専業主婦になったり、全国転勤の会社で勤める夫についていくために非正規雇用として勤務したりと、雇用が不安定になる女性が多くいます。こういった理由により、正社員として働くには難しい状況となり、派遣やパートなどで勤務しているが、収入が安定しないというシングルマザーが多くいると言われています。

養育費の問題

離婚によってシングルマザーとなった場合、元夫から養育費を受け取る権利が発生します。養育費の相場としては、子供が0〜14歳で相手(元夫)の年収が300万ほどの場合は2〜6万ほどとなっています。相手(元夫)からこのくらいの養育費を受け取れていれば良いのですが、中には養育費を受け取れないシングルマザーが多くいることから、貧困に陥ってしまうシングルマザーが多くいるのが現状です。

みんな仕事はどうしてる?収入は?

シングルマザーの雇用形態

「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」の「母子世帯の母親の就業状況」によると、シングルマザーの81,8%が就業しており、このうち「正規の職員・従業員」が44,2%、「パート・アルバイト等」が43,8%となっています。
正規雇用と非正規雇用の差はさほど多くなく、どちらも同じくらいの割合と言えるでしょう。

シングルマザーの仕事内容

上と同じく「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」の「母子世帯の母親の就業状況」によると、サービス業や事務で働くシングルマザーが多いようです。
雇用形態によって仕事内容に変化がありましたので、ランキングでご紹介します。

【正規の職員・従業員】
1位 事務 31,7%
2位 専門・技術職 30,5%
3位 サービス業 14,6%

【パート・アルバイト等】
1位 サービス業 32,8%
2位 事務 15,2%
3位 販売 12,7%

正規雇用、非正規雇用に関わらず、事務やサービス業が多い結果となっています。
仕事探しをされているシングルマザーの方は、このランキングを参考にしてみるのも良いかもしれません。

シングルマザーの収入

こちらも上と同じく「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」の「平成27年の母子世帯の年間収入状況」によると、シングルマザーの平成27年の平均年間収入(就労収入や仕送り、養育費、手当などを含めた収入)は243万円です。
平均年間就労収入(就業して稼いだ収入)は200万となっています。200万円を単純に12ヶ月で割ると1ヶ月あたり16万6000円、ここから社会保険料などが引かれて手取りは約13万円ほどとなります。

両親や元夫は頼れるの?

シングルマザーは仕事や子育てなど多くのことを1人でやらなければならなく、身近な親戚などの協力が必須です。しかし、周りに協力をお願いすることができないというシングルマザーが多くいます。
両親がまだ現役で働いていたりすると、さらに協力をお願いできないようです。
元夫については、離婚後の関係性にもよります。元夫と良い関係を保てているようであれば、協力をお願いしても快く引き受けてくれるようです。

シングルマザーが貧困を脱出するには?

児童扶養手当

ひとり親家庭の児童を対象に、地方自治体から年6回支給される手当です。
年齢制限があり0歳〜18歳に達して最初の3月31日までの子供がいる世帯が対象となり、手当は基本の額と所得に応じて支給額が決まります。
離婚届などの住民票上の手続きだけでは支給されませんので、別途児童扶養手当の受給に関する申請手続きを行う必要があります。

児童手当(子ども手当)

中学校卒業までの児童を養育している方が対象で、行政から支給される手当です。
毎年6月、10月、2月にそれぞれの前月分までの4ヶ月分の手当が支給されます。
自分の住む市区町村に受給に関する申請手続きをする必要があります。

母子家庭・父子家庭の住宅手当(家賃補助)

ひとり親世帯かつ、民間の賃貸住宅に住んでいる場合に利用できる住宅手当です。
しかし、都道府県や市区町村によって制度の内容や、制度の有無が異なりますの。
また手当ではなく、市営住宅などの入居で支援を行う自治体もありますので、一度お住まいの役所で確認することをお勧めします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。シングルマザーは様々なことに不安を感じる方が多いかと思いますが、日本にはそういった方のための支援制度が用意されています。支援については、ご紹介した3つの他にも医療費助成制度や児童育成手当など様々な手当がありますので、お住まいの役所などで利用できる制度を確認してみてはいかがでしょうか。

               

歴史・文化カテゴリの最新記事